プラモデルや模型に塗装するサーフェイサーの効果と役割とは?

スポンサーリンク
当サイトの管理人「ひろろん」です。

このページでは、プラモデルや模型の下地塗装のサーフェイサー処理について詳しく紹介しています。当サイトでは他にもキャンピングカー関連を中心に様々な記事を掲載していますので、今後ともひろログ!」をヨロシク!

プラモデルや模型に塗装するサーフェイサーの効果と役割とは?

プラモデルや模型に塗装する工程で、パーツに一番最初に塗装する「サーフェイサー」というモノがある。これは、仕上げ塗装をキレイにする過程でも重要な役割を果たすのだが、必ずしもサーフェイサー塗装をしないとダメ!という訳ではない。

そこで今回は、サーフェイサー塗装の重要性や役割、効果などを解説してみたいと思う。

サーフェイサーとは?

サーフェイサーの語源であるサーフェイス (surface)とは、『面、平面または表面、表層』という意味で、サーフェイサーとはその平面や表面を平滑に整える処理をするために、プラモデルや模型のパーツに施す下地塗装用の塗料のようなモノ。

これは、ラッカー系パテを塗料並みに薄めた(溶きパテ)モノで、ビン入りタイプと缶スプレータイプがあり、また番手の粗さ(細かさ)や色など様々な種類がある。

スポンサーリンク

サーフェイサーの効果と役割は?

一般的にプラモデルや模型のパーツの下地処理にサーフェイサーを使用する場合、以下のような効果と役割がある。

○キズを見つけやすくする。

キットのパーツ色のままだと、ゲート処理やサンドペーパー処理後のキズやヒケが判りにくい。出来る事ならサーフェイサーの段階で再修正しておきたいものだ。

パーツ色がホワイトの場合は特に判りにくいのだ。そのままキズやヒケなどに気付かず仕上げ塗装色を塗装した場合、後になって発覚することがしばしばある。

カーモデルのボディやバイクモデルのカウルなどでは致命的となってしまう。

サーフェイサーの基本色はグレー。この色はキズやヒケの凹みが発見しやすい色なのだ。グレー色が見分けやすいので、この効果はサーフェイサーでなくても明るめのグレー色なら塗料でも代用できる。

○サンドペーパー処理後の小傷やヒケを目立たなくする。

サンドペーパーなどでのパーツの表面処理では、どうしても細かな擦り傷やヒケによる凹みが残ってしまう場合がある。その際、600番や800番程度の細かさのサンドペーパーの擦り傷なら、サーフェイサー塗装により目立たなくしてしまえる効果がある。

サーフェイサーは溶いたパテなので、仕上げ塗装をする前の処理としてはサーフェイサーの効果を一番実感できるが、サーフェイサーにはサンドペーパーのように「番手」がある。表記されている数値が多い数字ほど粒子が細かく、数値が小さいほど粒子が粗くなるのだ。

例えば、1000番と1500番を塗装して比較した場合、手触り感が1500番の方がスベスベなのに対し、1000番は表面にザラつき感がある。これが粒子の細かさの違いである。粗目のキズが残っている場合などは1000番など番手の数字の小さなモノを使用した方がキズには効果的だろう。

ただし、深いキズなどはサーフェイサー塗装後も残ってしまうので、パーツの下地処理も入念にやっておいた方がいい。

また、仕上げ塗装後に効果を発揮するのは以下のとおりである。

○仕上げ塗装の塗料の食いつきを良くする。

ラッカー系塗料の場合、直接パーツにカラー塗料を吹いてもそれなりに食いつきは良いので、この目的のためだけなら直接カラー塗料を吹いても良いのかもしれないが、シルバーやメタリック系の塗装をする場合は、必ず下地塗装をやっておかないと塗料の食いつきが悪く剥がれやすいばかりか、本来のメタリック系のカラーすら表現できない。

マスキングテープなどの粘着テープを貼った場合、剥がした時に一緒に塗料も剥がれてしまうこともよくあるなので注意が必要で、最低限サーフェイサーを塗装しておくかブラック塗装をしておかなければならない。

今はブラックサーフェイサーというサーフェイサー効果を持ったブラック塗料も販売されていて、一石二鳥なのでこちらがおすすめだ。

★1ポイントアドバイス!

シルバーやメタリック系の塗装の下地は、光沢ブラックを塗装しておくことで最大限に塗料の性質を発揮できる。

○光を遮断する効果があり、素材(パーツ)の透けが防げる。

サーフェイサーは隠ぺい力が高いパテ入り塗料だ。

これは光を遮断する効果を発揮し、パーツの透け防止に役立つのだ。特にタミヤ製のキットなどはパーツの薄さが秀逸なので、そのパーツを生かすためにも光(透け)を防止するサーフェイサー効果は高い。

パーツから光が透けて見えてしまうとパーツの輪郭がぼやけてしまい重厚感もなくなる。おもちゃのような玩具っぽくなってしまうのだ

 またLED電飾をする場合、特に内側からの光による「透け」は致命的なので、しっかりサーフェイサー塗装を内外からやっておいた方がいい。

この効果だけを求めるなら、サーフェイサーに限らず隠蔽力の高いダーク系塗料でも代用可能だ。

○質感や色調を均一に整える。

パーツの改造や修正でパテ埋めやプラ板を使用した部分や、エッチングパーツなどの色調が違う素材を使用した場合、色目や質感に違和感が出てしまう場合がある。

サーフェイサー塗装をせずにパーツに直接塗装すると、ダーク系の色ならともかく明るめの色では隠ぺい力が低いので、仕上げ塗料を何度重ねても均一に発色させるのが困難である。

サーフェイサー塗装をすることで、全体のパーツの色や質感を整えることができ、仕上げ塗装する色を均一に発色させることが可能となる。

スポンサーリンク

サーフェイサーの種類は?

ホビー用のサーフェイサーは近年では色々な種類があり、用途や仕上げ塗装色の発色を助けるタイプも多い。他メーカーからもサーフェイサーは販売されているが、入手しやすく扱いやすいモノを挙げてみたので、特徴も参考にしてほしい。

○Mr.サーフェイサー500(ビン・スプレー缶):

【ライトグレー】

番手が500番と粒子が一番粗いタイプ。いわゆる「溶きパテ」と呼ばれる粘土の高いサーフェイサーなので、表面の荒れた素材などに適している。ビンタイプとスプレー缶の2タイプある。

○Mr.サーフェイサー1000、1200(ビン・スプレー缶):

【ライトグレー】

プラモデルや模型には一番スタンダードなタイプ。番手が1000番と1200番があり、ビン入りとスプレー缶の2種類販売されている。ビンタイプとスプレー缶の2タイプある。

○Mr.ベースホワイト1000(ビン・スプレー缶):

仕上げ塗装色がホワイトや明るい色の発色を助ける役割をするサーフェイサー。通常塗料のホワイトより隠ぺい力が強いので、下地塗装には最適。ビンタイプとスプレー缶の2タイプある。

○Mr.マホガニーサーフェイサー1000(ビン・スプレー缶):

ミリタリーモデル(戦車や装甲車)などの下地塗装に最適なマホガニー色(こげ茶色)のサーフェイサー。

○Mr.プライマーサーフェイサー1000(ビン・スプレー缶):

エッチングパーツなどの金属製パーツの錆防止など、保護を兼ね備えたプライマー効果のあるサーフェイサー。ビンタイプとスプレー缶の2タイプある。

○Mr.フィニッシングサーフェイサー1500(ビン・スプレー缶):

【ライトグレー・ホワイト・ブラック】

番手が1500番と粒子が細かく、小スケールモデルや表面をスベスベにしたい時に最適なサーフェイサー。色が3色揃っている。

○Mr.オキサイドレッドサーフェイサー1000(スプレー缶):

こちらもミリタリーモデル(戦車や装甲車)などの下地塗装に最適なオキサイドレッド色(赤が強めの茶色)のサーフェイサー。こちらはスプレー缶のみとなる。

○タミヤ:サーフェイサー(ビン):

タミヤ製のスタンダードなサーフェイサー。

Mr.サーフェイサーのタミヤバージョンで、番手の記載はないが1000番程度。

○タミヤ:ファインサーフェイサー(スプレー缶):

【ライトグレー・ホワイト・ピンク・オキサイドレッド】

「番手」の表記はないが、「ファイン」と言うだけあって1200番~1500番相当の粒子の細かさがあるので、表面は滑らかに仕上がる。仕上げ塗装にレッド系の発色を助けるピンクもラインナップされている。スプレー缶のみ。

○ガイアノーツ:サーフェイサーEVO(ビン):

【ライトグレー・ブラック・ホワイト・フレッシュ・オキサイドレッド・シルバー】

レジンキャストにも使用可能なガイアノーツ製サーフェイサー。プライマー効果もあるので、塗料の食いつきが良く、粒子も細かいので溶きパテというよりは塗料に近い感覚で使用可能。

ブラックはメタリック系の塗装の下地にも使用可能で、フレッシュはフィギュアの下地用、オキサイドレッドは戦車や装甲車の下地用、シルバーは戦闘機などの航空機やメカ系の下地用など、用途に合わせてカラーがラインナップされている。

○ガイアノーツ:モデラーズプロデュース NAZCAシリーズ メカサフ(ビン):

【ライト・へヴィ・スーパーヘヴィ】

 

「メカサフ」とはメカニカルサーフェイサーの略で、NAOKI氏が普段から原型/模型製作時に独自調合、使用しているサーフェイサーを再現したものでライトとヘヴィ、スーパーヘヴィの3色ラインナップされている。

特徴は、通常のサーフェイサーよりも濃い色に調合してあり、下地作りとしてだけではなく、内部メカ、フレームや武器にそのまま「カラー」としても使える。

通常、サフ→塗料という二層の塗料膜が一層で済む為、可動部分の擦れ/剥がれの軽減、作業の短縮化にもつながる。

スポンサーリンク

サーフェイサーによるデメリットとは?

サーフェイサーには前述でも記したとおり「番手」がある。

粒子の粗いサーフェイサーを使用した場合、モールド(スジ彫り)が繊細なキット(特に小スケールの戦闘機など)などではそのモールドを埋めてしまう可能性がある。また小さなパーツの輪郭がダレてしまう事もあるのだ。

繊細なモールドがあるパーツやパーツをシャープなまま生かしたい場合などには、粒子の細かいサーフェイサーを薄く塗装するか、使用しないほうがいいだろう。

プラモデルや模型に塗装するサーフェイサーの効果と役割とは?の記事まとめ:

プラモデルや模型の下地塗装に使用するサーフェイサーの効果と役割を解説させて頂いたが、お判り頂けただろうか?

「必ずしもサーフェイサーを使用しなければならない」という事はないが、キット(作品)に改造や修正を加える作業を主に製作されている方には必需品と言えるだろう。

一般的な塗料に比べ、サーフェイサーだからこそ発揮する効果があるので、私が製作するキットには必ず下地塗装にサーフェイサーを使用している。

サーフェイサーの役割と効果を把握し、ぜひ皆さんも上手に使ってみて欲しい。

スポンサーリンク

プラモデル・模型製作をこれから始める方はこちらの記事を見て欲しい!

★プラモデルや模型製作の魅力について、とりあえずいっぱい語ってみた!

⇒プラモデルの魅力を本気で語ってみる! 

★まずは、プラモデルや模型製作に必要な道具類を揃えよう!

⇒プラモデル初心者が製作にそろえたい最低限必要な道具は?

★プラモデル・模型製作の能率は、作業環境の良し悪しで決まる!

⇒プラモデルの製作スペースの作り方! 

スポンサーリンク

プラモデルや模型を塗装するならこちらの記事がおすすめ!

★プラモデル・模型の完成度を向上させる塗装をエアブラシで!

⇒プラモデル塗装に最適なハンドピースの選び方は?

★エアブラシ塗装に必要なのは、ハンドピースとこちら!

⇒エアブラシ塗装用コンプレッサー選びのポイントとおすすめは?

★室内でエアブラシ塗装を快適にするには絶対必須!

⇒塗装ブースおすすめ!エアブラシ塗装用ならこれを買え! 

★塗装するパーツをはさむペインティングクリップおすすめはこちら!

⇒プラモデルの塗装に必須!ペインティングクリップの自作方法は?

★塗装したパーツを効果的に乾燥して、作業の効率化を!

⇒Mr.ドライブースに代わる代用品ならコイツがおすすめ! 

プラモデルのジャンルに関する記事はこちらで!

⇒プラモデルの種類はこれだけある!!ハマってみる価値はあるぞ!

★タミヤ本社と静岡ホビースクエアを見学した内容を詳しく紹介。ホビー好きなら一度は行ってみよう!

⇒タミヤ本社と静岡ホビースクエアは絶対行くべき!その魅力とは!? 

スポンサーリンク